【BCPの作り方】避難カード 編

企業防災
スポンサーリンク

避難カード編

今回は、BCP付録「避難カード」について解説します。

VITAでは、中小企業庁HPに掲載されている従来型BCPに変わる、改良版BCPを独自に開発しました。

徹底した効率化でスタートが速く、VITA独自の避難モデルで従業員を災害からしっかり守ります。

スタートする方法は、 スタートアップガイドを参照。

 

【BCP】こんなに簡単なの!?BCPは誰でも作れる!
だれでも作れる簡単BCP VITAでは、中小企業庁HPに掲載されている「従来型BCP」に変わる「だれでも作れる簡単BCP」を独自に開発しました。 本投稿より複数回にわたり、使用方法を順次解説していきます。 今回は、「だれで...

 

▼ダウンロードはこちらから

【限定公開】だれでも作れる簡単BCP 無料ダウンロードはコチラ
BCPのダウンロードはコチラ! 当社のプライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードしてください。 ※以下のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 ※ダウンロードコンテンツは、PPT形式ファイル1個です。...

 

STEP1 【スライド25~26】避難カードを表示しよう

スライド25~26の避難カードを表示してください。

【スライド25】 避難カード(裏面)

【スライド26】 避難カード(表面)

避難カードは、従業員が避難時に必要な情報をまとめたカードです。

避難モデルと同様、会社から集合場所を経由して避難所へ避難することを想定しています。

 

避難カードはいつでも取り出せるように携帯することが大切や!

また、避難カードを便利にお使い頂くために、避難段階を発災時避難時待機時の3段階に分けています。

発災時 < 災害発生 から 避難開始 まで >

発災時は、避難が必要な災害が発生した時、もしくは避難が必要であると判断した時です。

この時点では、従業員は会社にいるとします。

避難時 < 避難開始 から 避難完了 まで >

避難時は、避難を行っている時のことです。

生存目的・生活目的のどちらの避難も含みます。

この時点では、従業員は会社から避難所の間にいるとします。

待機時 < 避難完了 から 安否確認 まで >

待機時は、避難所で待機している時のことです。この時点では、従業員は避難所にいるとします。

 

このように、必要な時に必要な情報を必要な分だけ参照できるよう、使いやすさに配慮した構成になっています。

 

 

◀ 表面に印刷された線に沿って山折りにすると、コンパクトで持ち運びに便利!
さらに
不要な情報が隠れるため見やすくなります。

 

 

 

「今はここだけ見ればいい!」

って思えるから慌てんで済むなぁ

STEP2 【スライド25~26】避難カードを印刷しよう

避難カードは従業員本人が記入します。

そのため、記入する前に避難カードを印刷する必要があります。

スライド25・26を白紙のまま両面印刷し、従業員1人につき1枚配布してください。

 

「避難カード」だけはサイズの小さい用紙に印刷するとええで!

STEP3 【スライド26】避難カードを編集しよう

避難カードを編集します!

スライド25は編集不要のため、スライド26を編集します。

【スライド26】 避難カード(表面)

発災時 < 災害発生 から 避難開始 まで >

ここでは、災害発生時に会社で取るべき緊急行動を災害別に記入します。

風水害

大雨・洪水・台風など、風水害に関する緊急行動を記入します。

たとえば、浸水による故障を防ぐため機械類を高い場所へ移動させたり、暴風による窓ガラスの破損を防ぐためシャッターを閉めるなど、主に風水害対策を記入するとよいでしょう。

地震

地震に関する緊急行動を記入します。

たとえば、地震がおさまった後、事故やケガ人の確認や、火気設備の出火の確認など、主に地震対策を記入するとよいでしょう。

火災

火災に関する緊急行動を記入します。

たとえば、建物内を巡回して火災を周知したり、初期消火や救援・救護に協力するなど、主に火災対策を記入するとよいでしょう。

 

避難する前にもやることはたくさんあるんやな!

避難時 < 避難開始 から 避難完了 まで >

ここでは、避難時に必要な集合場所避難所の情報を記入します。

これらの情報は、あらかじめBCPで策定されている必要があります。

BCP関係者は、記入する従業員に必ず情報を提供してください。

集合場所

1次避難(生存目的)は、会社から集合場所へ避難します。

集合場所の情報として、集合場所・住所・代表・電話番号を記入します。

避難所

2次避難(生活目的)は、集合場所から避難所へ避難します。

避難所の情報として、避難所・住所・代表・電話番号・MAPを記入します。

 

会社から避難所直接避難しないように注意しよう!

なんでや?

前にも言ったでしょう?

避難所は生存目的の避難には対応していないって

あれだけ重要だと言ったのに、さては…

お、覚えてるに決まっとるがな…!

間違えたら大変なことになるさかい、忘れるわけないやんか…

 

待機時 < 避難完了 から 安否確認 まで >

ここでは、避難後の安否確認に必要な連絡先の情報を記入します。

連絡先

安否確認が必要な人物の「氏名」、「続柄」、「電話番号」を記入します。

従業員本人に関係のある家族・同僚・取引先など、安否確認の対象者をリストアップします。

Column 災害伝言ダイヤル「171」

災害時は電話回線が混雑し、安否確認を妨げる原因になります。

そんな時は、「災害伝言ダイヤル」を活用するとよいでしょう。

「災害伝言ダイヤル」は、災害時の回線混雑の緩和を目的に、災害時に限り利用可能なサービスとして、NTTが提供しています。

指定した電話番号にメッセージを録音・再生することができます。

ダイヤルは「171」です。音声ガイダンスにしたがって、メッセージを録音・再生してください。

災害時 

 つながらないなら 

伝言を

なんやそれ? 川柳のつもりか?

本人情報

ここでは、記入する従業員本人の基本情報として、氏名・居住地・電話番号・生年月日・血液型を記入します。

スタートしよう!BCP

従来型BCPも中小企業庁HPからダウンロードが可能です。

入門・基本・中級・上級コース別にダウンロードが必要な様式が記載されています。

中小企業庁HP 「中小企業BCP策定運用指針」 ダウンロードページ

従来型BCP[Word形式]▶ Download

コメント

  1. […] 【BCPの作り方】避難カード 編避難カード編 今回は、BCPの 付録「避難カード」について解説します。 VITAでは、中小企業庁HPに掲載されている従来型BCPに変わる、改良版BCPを独自に開発し […]

タイトルとURLをコピーしました