運転時の積雪対策していますか?
雪が突然降ると準備不足で慌ててしまうことがありますね。
雪害は、積雪量が多いからといって被害が拡大するわけではありません!
降雪に慣れていない地域では、数cm程度の積雪でも交通事故の増加や交通麻痺が発生します。
雪がどのような危険を引き起こすのかを知り、事前に雪への対策を講じておくことが大切です。
突然の雪や寒さで困ってしまわぬよう、快適なカーライフを過ごしましょう!
特に関東に住んでいる人はなかなか普段から対策をしている人って少ないんじゃないかな。
めったに雪降らないけど降ったら大変だもんね…
1.雪のリスク
日本の国土のうち、約51%は豪雪地帯。毎年、冬になると数多くの災害や事故が発生します。
その多くは雪下ろし作業中の落下事故や、凍結した路面を歩行中の転倒事故ですが、雪崩や建物倒壊に巻き込まれるリスク、積雪路での交通事故に遭うリスクも決して無視できません。
雪害に遭わないためにも、まずはそのリスクを理解しましょう。
①交通事故
ほんのわずかに積もった雪でも路面は滑りやすくなり、凍った路面は、積雪路よりもさらに滑りやすくなります。
また、解けた雪が気温の低下により凍結し、新雪が降った下に隠れていることもあります。
積雪路と凍結路が連続するような道は特にスリップしやすいので注意が必要。
天気の良い日は日中に雪が解け、夜間に凍結することが多く特に危険なのです。
②雪崩
雪崩は急傾斜ほど発生しやすいのが特徴です。
雪が積もっている場所にさらに降雪があると、境界がすべりやすくなり、気温が上昇する午前中や春先、降雨後などに新雪の雪崩が起こりやすくなります。
③ホワイトアウト
ホワイトアウトとは、雪などにより視界すべてが真っ白になることです。
周囲の状況を把握できないため、様々な事故を引き起こす恐れがあります。
山間部など強い風が吹く場所で発生しやすく、一瞬のうちに視界が遮られてしまいます。
④建物倒壊
降ったばかりの新雪では30~150kg/m3、一度解けてから再度凍結したざらめ雪では300~500kg/m3もの重さがあります。
木造家屋やプレハブ、カーポートなどは雪の重みによって倒壊するリスクがあります。
⑤不具合
車は内部に水や油をたくさんもつ工業製品であるため、寒い場所ではトラブルが多くなります。
軽油にはワックスが含まれており、低温になると凝固して燃料経路を詰まらせることもあるため、軽油の凍結は要注意です。
都市部から寒冷地などより寒い場所へ移動する場合は、凍結する可能性が高くなりますが、寒冷地のガソリンスタンドで販売されている軽油は凍結しにくい仕様となっています。
2.運転前の準備
(引用元:気象庁「現在の雪」)
降雪が予測される日は、気象庁や日本道路交通情報センターで現地の降雪量と積雪の深さ、目的地までの交通情報をチェックし、安全かどうかを十分に確認しましょう。
<運転プラン>
低気圧が近づいて来るときは特に危険なので、出かける際は急な天候変化による待避も想定した計画を立てましょう。
細い峠道をできるだけ避け、幹線道路を中心とした安全なルートを通りましょう。
<チェーンを用意>
タイヤのサイズにあったチェーンを用意し、雪が降る前に装着の仕方を確認しておきましょう。
ワンシーズンに複数回、雪道を走る人の場合はスタッドレスタイヤへの履き替えがオススメです。
タイヤチェーンは安価ですが、装着に手間がかかり、降雪路と乾燥路が連続する場面では取り外しを繰り返す必要があります。
・凍結路で特に有効
・高速走行できない
・保管場所に困らない
・標準タイヤに近い感覚で走れる
・圧雪路で力を発揮
・一部の凍結路は走れない
・保管場所が必要
3.チェーン規制
「タイヤ規制」はタイヤチェーンだけではなく、スタッドレスタイヤでも走行することができますが、警報が発令されるほどの大雪が降ったときには注意が必要です。
「チェーン規制」が発令されると一部の道路では、スタッドレスタイヤを履いていてもチェーンがなければ走行できません。
<スタッドレスタイヤの残り溝>
スタッドレスタイヤは摩耗によって大きく性能が落ちます。
標準タイヤと同じ「スリップサイン」だけではなく、50%摩耗すると露出する「プラットホーム」というブロックがあります。
これが表面に現れていると性能を発揮できないので、シーズン前に確認し、新品に交換してください。
また、経年劣化による機能低下で、一般的には3~5年がスタッドレスタイヤの寿命といわれています。
製造から5年が経過したら、たとえ溝が残っていても交換するようにしましょう!
年数気にしてなかったな…。
コメント