目次
救急車が必要?急なケガや病気の判断に困った時に!「#7119」と「#8000」
夜間や休日に想定外のケガや体調不良ってとても困りますよね。
「救急車を呼んでもいいの?」「どの病院に行けばいい?」って悩んだことある人多いんじゃないのかな。
そんな時にかけるダイヤル「#7119」と「#8000」について解説していきます!
1.♯7119とは?
「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな…」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな…」
こんなとき、あなたはどうしますか?
急なケガや病気をしたとき、救急車?病院?と、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
出典:総務省消防庁
2.♯7119の使い方
♯7119に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で症状などを聞き取り、「緊急性があるか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。
相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は、受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。
◆救急車を呼んでいいのかな…
◆具合が悪いけどすぐに病院に行った方がいいかな
◆手遅れになったらどうしよう
◆近所の目が気になるから、救急車を呼ぶのは控えよう
♯7119が使えるエリア
♯7119を行っている地域は図のとおり。
お住まいの地域をご確認の上、ご相談ください。
消防庁では、♯7119の全国普及を進めているんだよね!
3.#8000とは?
#8000とは、#7119と同様に急病や怪我等でどうすれば良いのか迷っている時、わからない時に利用できる番号です。
子供に特化しており、どのように対処したら良いのか、病院を受信した方が良いのかなど判断に困った時に、小児科の医師・看護師に電話で相談をすることができるのです。
子供の症状に特化してるっていうのが良いよね!
この番号は、お住まいの都道府県の相談室に自動で転送され、小児科医士・看護師からお子さんの症状に応じた対処方法や受診する病院のアドバイスをもらうことができるのです。
♯8000が使えるエリア
♯8000を行っている地域は図のとおり。
お住まいの地域をご確認の上、ご相談ください。
4.救急相談の#7119・こども医療相談の#8000
家族やお子さんに「もしものことがあったら……」と不安になりますよね。
休日・夜間のケガや病気で困ったときには短縮ダイヤルの「#7119」と「#8000」です。
「#7119」をプッシュすると救急安心センターにつながります。
救急車を呼ぶか迷ったときに、医師や看護師などの専門家が緊急性を判断したうえで、応急手当の方法を指示してくれたり受診可能な病院を案内してくれます。
症状の緊急性が高いとと判断された場合には、ただちに救急車が出勤します。
救急安心センターは原則24時間365日利用可能ですが、実施している地域が限定されています。
<全域実施>
宮城県・茨城県・埼玉県・東京都・新潟県・京都府・大阪府・奈良県・鳥取県・山口県・徳島県・福岡県
<一部地域>
札幌市周辺・横浜市・神戸市周辺・田辺市周辺・広島市周辺
(2020年10月現在)
「#8000」をプッシュするとこども医療電話相談につながります。
こども医療電話相談は全国で利用可能ですが、都道府県によって対応時間が異なるので詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
5.今すぐ医師に見て欲しい時は…?
今すぐ医師に見てもらいたい!
今すぐに薬が欲しい!
救急車を呼ぶほどではないけれど…
子供がいるから救急車に同乗できない…
忙しくて病院に行く時間がない!
・・・こんな悩みもあると思います。
そんなときに在宅で医師の診察・処方が受けられるサービスがあるんです!
救急車を呼べない、病院に行くことができない状況は誰しも起こりうるよね。
夜間・土日祝日の病院がやっていない時間帯に自宅で診察を受けることができる「ファストドクター」や「コールドクター」という往診サービスがあるんです。
救急車と比較すると時間的な差はありますが、この往診サービスのメリットはその場で薬を処方してもらえることですね。
欲しい薬がその場でもらえるのはめっちゃいいな〜〜
6.まとめ
明らかに緊急度が高いものであれば119番通報し、救急要請。
わからない・迷った場合は#7119・#8000で相談。
病院にいけない・救急車を呼べない時は往診サービス。
それぞれのシチュエーションに合わせた使い方でうまく活用していきましょう!
コメント