災害救助犬とは?(レスキュー犬)
災害で建物が倒壊すると、そこから生存者を探すと時間がかかってしまいます。
「72時間の壁」というものがあり、災害発生から3日間以内に生存者を見つけなければ被災者を救出することは難しいと言われています。
そのため、被災地では早急に生存者を探す必要がありますが、そこで災害救助犬の出番です!
今回はそんな災害救助犬について解説していきます!
1.災害救助犬とは
災害救助犬(レスキュードッグ)は、地震や台風、土砂崩れなど災害で行方不明になってしまった人を優れた嗅覚で捜索するために特別に訓練された犬です。
災害現場での捜索活動は、きわめて慎重な判断が要求されます。
災害救助犬には土砂災害や倒壊建物の下敷きになった人など、あらゆる災害現場を想定した訓練を行っています。
日本レスキュー協会の災害救助犬は、これらの厳しい訓練を受けているのです。
犬種はジャーマン・シェパードやラブラドール・レトリバーなどが多いですが、犬種は限定されず、どのような犬でも災害救助犬になれると言われています。
僕の飼い犬もなれるかも…
2.日本の災害救助犬
日本国内においては公的機関に所属する災害救助犬はほとんどいない。
さらに、災害救助のプロである、消防組織に災害救助犬は存在していません。
警視庁警備部警備二課が、人命検索だけでなく爆発物探知や犯人制圧といった「警備活動」に対応できる警備犬を育成しており、
国際緊急援助隊の救助チームとして出動する際は、この警視庁警備犬が災害救助犬として登録されています。警察は警察犬を育成・訓練するノウハウを有していますが、消防機関では自ら災害救助犬を育成して運用はしていません。
また、消防という分野では人命検索以外に犬の特性が活かされる場面も少なく、この人命検索については救助用の高度な資機材の整備で対応しています。
独自育成ではなく、民間の災害救助犬関連団体と災害応援協定を締結し、いざの場合には優れた災害救助犬を現場に投入できる体制を構築しています。
<災害救助犬組織>
◆全国災害救助犬協会
◆ジャパンケネルクラブ
◆日本救助犬協会
◆日本レスキュー協会
この4つが有名であり、NPO法人や社団法人となっています。
この他に、都道府県レベルで独自に活動している協会も多く存在しています。
JDRという、日本の災害派遣チーム「国際緊急援助隊」でも活躍しているんやで!
3.有名な災害救助犬バリー
災害救助犬は牧羊犬を活用していたという歴史的な経緯もあり、ヨーロッパにおいて早くから活用が進められていました。
その中でも世界的に有名な災害救助犬として、スイスのサン・ベルナール修道院で活躍していた山岳救助犬バリーがいます。
この山岳救助犬バリーはスイスの山岳地帯で約40人以上の人命を救ってきたと言われています。
最も有名な話として、洞窟で凍死しかけていた少年を自分の体温で温め、背中に乗せて運びだしたという伝説もあります。
1973年以来、東京消防庁のレスキュー隊員の左腕に貼り付けられているワッペンには犬のモチーフが使われています。(特別高度救助隊や海難救助隊、山岳救助隊も同様)
この救助犬バリーがモデルとなり、現在も変わることなく救助のシンボルとして使用されているのです。
消防士はこのバリー君のワッペンに憧れてみんな訓練に励んでるんやで!!
4.熊本地震の事例
日本国内では、阪神・淡路大震災以降、地震災害をはじめとする各種災害現場において、災害救助犬が活動を行ってきました。
そして、平成28年熊本地震の現場でも災害救助犬が活躍していました。
4月14日21:26分頃に熊本県熊本地方を激しい揺れが襲い、熊本県益城町では震度7を記録。
各地で建物倒壊などが発生しましたが、この段階では倒壊建物内で位置の特定が困難といった状況はなかったため災害救助犬の必要性は低いと考えられていました。
しかし、4月16日1時25分頃に発生した「本震」により状況が一変します。
南阿蘇村高野台地区では地震により大きな土砂崩れが発生していました。
災害救助犬が必要とされるのは、場所が特定できない要救助者を捜索するという場面。
多数の行方不明者が発生している状況を受け、災害救助犬が被災地へ47頭が集結しました。
高野台地区には7名の行方不明者がいるとの情報があり、結果、行方不明者4名の発見に至りました。
5.まとめ
災害救助犬は被災者を救助する上で、重要な役割を果たしています。
人間では救出できない命も災害救助犬であれば早急に位置の特定が可能なのです!
人間にできない部分をカバーしてくれるのは災害に必要不可欠やな!
<参考>
コメント