緊急事態!ペットはどうする?飼い犬や猫の防災対策!

防災情報

災害発生時「ペットの防災対策」していますか?

防災グッズを準備したり、建物の被害を軽減するための対策を行っているご家庭は多いと思います。

しかし、あなたの飼っている大切な「ペットの命を守る対策」をしている人は少ないのではないでしょうか。

被災者とペットをどうするのかについて、見落とされがちです。

東日本大震災の時、発災時に自身の避難を優先させ、自宅に取り残されてしまったペットが放浪状態になってしまった事例があります。

また、飼い主とペットが一緒に避難所に入ることが難しく、共同生活ができなかった事例も多数報告されています。

災害時のペット防災対策について、環境省が発行している

「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を元に解説していくよ!

スポンサーリンク

1.ペット飼い主の役割

災害時にペットを放置して離れ離れになると、その間に怪我をしたり、他の住民に襲いかかる危険性があるので、

災害時の飼い主の役割として、同行避難をする必要があります。

そのためにも、普段の生活から他の避難者に迷惑をかけないよう飼育管理をしておくことも重要になってきます。

これはめちゃくちゃ大切やな!

飼い主が行うべき対策例>

平常時
● 住まいの防災対策
● ペットのしつけと健康管理
● ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
● ペット用の避難用品や備蓄品の確保
● 避難所や避難ルートの確認等の準備


災害時
● 人とペットの安全確保

● ペットとの同行避難
● 避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーの遵守と健康管理

<東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果>

避難所でのペットのトラブルの結果は、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かった。

◆「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」
◆「ペットによる子供への危害が心配」
◆「ノミが発生した」
◆「アレルギー体質の方がいることから、避難所内で人と同じスペースで飼育することが難しい状況があった」
◆「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」


飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルや、飼育マナーに関する意見も各地で報告された。

2.自治体の役割

自治体は災害時の「動物保護」「救護活動」に備え、地方獣医師会や民間企業と災害時の協定や

現地動物救護本部の設置に向けた連携について検討しておくことが望ましいとされています。

災害発生時には、同行避難、避難所における必要な飼育支援、放浪ペットや負傷ペットの救護活動など、様々な役割が必要となってきます。

僕の地域はどんな対応をしているんだろう?確認してみよっと。

3.地方獣医師会の役割

地方獣医師会は災害時に、自治体や関連団体と連携してペットを守るために協力や支援を行う必要があります。

現地動物救護本部の構成員の場合は、ペットの救護活動を行う必要があり、

避難所のペットの治療、健康管理や飼い主からの相談受付、被災地における獣医療の支援を担っています。

避難所に獣医がいたら安心やな。

4.現地動物救護本部の役割

災害発生時には、自治体や地方獣医師会は現地動物救護本部を開設するかの判断を行います。

開設する場合、ペットを救護するための中心的な機関として動く必要があります。

また、大規模災害発生時には 日本動物愛護協会・日本動物福祉協会・日本愛玩動物協会・日本獣医師会 

の4団体により緊急災害時動物救護本部を設置し、ヒト、モノ、カネの面から支援を行ないます。

これは僕しらなかった…。

5.発災前のペット防災対策

発災前におけるペット防災対策として、ペットの飼い主に対して、

災害時にはペットをしっかりと管理しなければならないという認識を持つ必要があります。

そのために普段の生活の中からペットへのしつけと健康管理をしっかりとすることが大切です。

また、ペットが迷子にならないようにするために、マイクロチップを首につけるなど、

ペット用の避難用具や備蓄品を事前に準備しておくことも重要です。

マイクロチップはええな!犬や猫につけておきたいね!

<災害に備えたしつけと健康管理例>

犬の場合
●「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
● ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
● 不必要に吠えないしつけを行う。
● 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
● 決められた場所で排泄ができる。
● 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
● 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
● 不妊・去勢手術を行う。

猫の場合
● ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
● 人やほかの動物を怖がらない。
● 決められた場所で排泄ができる。

● 各種ワクチン接種を行う。
● 寄生虫の予防、駆除を行う。
● 不妊・去勢手術を行う。

<迷子にならないための対策例>

犬の場合
● 首輪と迷子札
● 鑑札や狂犬病予防注射済票(飼い犬は狂犬病予防法により鑑札の装着や年一回の予防注射、及び注射済票の装着が義務づけられている)
● マイクロチップ


猫の場合
● 首輪と迷子札(猫の首輪はひっかかりを防止するために、力が加わると外れるタイプがよい)
● マイクロチップ

6.まとめ

<飼い主が備えておくべきこと>

 

● 普段の暮らしの中での防災対策
● ペットのしつけと健康管理
● ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
● ペット用の避難用品や備蓄品の確保

● 避難所や避難ルートの確認等
● 災害時の心がまえ

災害時のペット対応は、見落とされがちな点でもありますが、事前にしっかりと災害対策をしておくことが重要になります。

見落としてたけどもう大丈夫!さっそく準備しよ!

 

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

緊急避難・防災ペットゲージ

NHK 災害時の避難 ペットはどうする?

 

https://bousai-tokei.com/contents/tokyo-23/

コメント

タイトルとURLをコピーしました