【防災】地震の起こるしくみとメカニズム

防災情報

地震の起こるしくみって?震度って?マグニチュードって?

地震は世界各地で発生していますが、その中でも日本は地震が多く発生する国のひとつです。

地震の発生する仕組みは、地球の内部構造が深く関係していると考えられています。

スポンサーリンク

1.地震のメカニズム

地球の表面は大小十数枚のプレートと呼ばれる、硬い岩盤で覆われています。

プレートはその下の比較的柔らかい層の上を、年間数 cm の速さで相互に水平運動しています。

そのため、プレートの周辺部には圧縮されたり、引っ張られたりする力が働きます。

このプレート 運動が生み出す巨大な力 が地震を引き起こす主な原因てとなっています。

日本で地震が多いのは

■太平洋プレート
■フィリピン海プレート
■ユーラシアプレート
■北アメリカプレート

の4枚のプレートがぶつかり合う位置にあるためです。

 

▼地震発生の仕組み

 

気象庁 | 地震発生のしくみ
地震はなぜ起こるのか、地震の起こる場所を解説している気象庁のページです。

 

2.本震と余震

地震活動には、3つのパターンが存在しています。

多くの場合「本震−余震型」「前震−本震− 余震型」と「群発型」に分けることができます。

3.本震−余震型・前震−本震−余震型

「本震−余震型」の地震活動は、最初に規模の大きな地震が発生し、その直後から規模の小さな地震が多く発生します。

最初の大きな地震を「本震」といい、それに続く小さな地震を「余震」と呼びます。

本震の発生に先立ち、「前震」と呼ばれる小さな地震を伴う場合を「前震—本震—余震型」といいます。

そのほか、前震・本震・余震の区別がつかず、だらだらと地震が続く「群発型」というパターンもあり、

火山の周辺などでよく見られます。

4.群発型

群発型の地震活動は、いきなり規模の大きな地震(本震)が発生するわけではなく、

ある地域で次第に地震 の数が増えて地震活動が活発になり、その後の活動が激しくなったり、

弱まったりしながらだらだらと活動が続く地震をいいます。

 

▼地震・本震・余震

 

気象庁 | 大地震後の地震活動(余震等)について| 大地震後の地震活動(余震等)に関する基礎知識
大地震後の地震活動(余震等)についてのページです。

 

5.地震のタイプ3種類

地震には原因によって海溝型地震直下型地震に分けられます。

海溝型地震

■海洋プレートの沈み込みにより大陸プレートに歪みが蓄積し、それが解放される時のはね上がりが原因
大津波を伴うことが多い
一定の周期で繰り返し発生することがわかっている
■被害が大きかった例:1923年の関東大地震、2011年の東日本大震災

現在発生が懸念されている東海・東南海・南海地震がこれにあたります。

内陸地震(プレート内地震)

■活断層の活動が原因
直下型(都市の地下が震源)で震源が浅いと震度が強い
いつ起こるか予測が困難
被害が大きかった例:1995年 阪神・淡路大震災

プレートの移動により割れた地殻が、縦や横にズレる時に発生します。

6.マグニチュードと震度

「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさし。

一方「震度」は、ある大きさの地震が起きた時の揺れの強さです。

例えば、マグニチュードの小さい地震でも震源からの距離が近いと地面は大きく揺れ、「震度」は大きくなります。

また、マグニチュードの大きい地震でも震源からの距離が遠いと地面はあまり揺れなく、「震度」は小さくなります。

「震度」は、地震が起きた時の揺れの大きさを表します。

日本では気象庁が10階級(0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)に分けたものが使われています。

地震による揺れが強くなると、震度は大きくなります。

 

気象庁 | 震度について
震度について

 

気象庁 | 気象庁震度階級関連解説表
気象庁震度階級関連解説表

 

特集 地震を知って地震に備える! | 防災情報
前のページ次のページ太古から続く地球の営...

 

7.まとめ

地震は突然襲ってきます。いつ揺れが来ても身を守ることができるように、

屋内・屋外問わず周囲の状況や避難経路を確認し、揺れに備えましょう!

【2020年最新 防災術】南海トラフ巨大地震・首都直下型地震などの巨大地震から命を守る地震対策スキル(防災グッズ)を紹介!消防士たちが選んだコスパ抜群地震に対する100均防災対策スキルも同時公開!

コメント

タイトルとURLをコピーしました